デジタルヘルス解説集 東京慈恵会医科大学 先端技術情報研究部

デジタルヘルスとは

日本では「デジタルヘルス」と呼称されるが、その元となる英語は「Digital Healthcare」である。つまり端的に言えば、情報通信技術、デジタル技術を活用したヘルスケアという意味になる。ヘルスケアとは一般に、健康維持や増進のための行為、健康管理のことを指す言葉だが、ここ近年、実際としてはフィットネスといった健康な人の活動や予防のための取り組みから、疾患からの回復を目指す医療行為まで幅広い範囲を指すようになっている。すなわち改めて「デジタルヘルス」を定義するなら、デジタル技術を活用し、予防から治療、回復まで、健康を維持あるいは取り戻すためのすべての行為と言えるだろう。

デジタル技術が高度化するにつれ、ソフトウェア、ハードウェアともに長足の進歩を遂げ、デジタル以前とは比べものにならない量の情報をやり取りすることが可能になっている。この状況に合わせ、医療機関で使われている電子カルテ(EHR=Electric Health Record)や検査値、医用画像だけでなく、個人が自身の健康に関する記録を容易に管理できるようになったり(PHR=Personal Health Record)、またそうした豊富な情報を解析し、健康管理や診断支援が行える人工知能(AI)が登場するなど、近年のデジタルヘルスはさまざまな場面で人々の健康、そして医療を実際に支えられるようになってきている。

遠隔医療

高速通信、高解像度のデバイスが普及した現在の遠隔医療について

記事を読む

PHR

パーソナルヘルスコードと、その活用方法・事例などについて

記事を読む

EHR

EHR(Electric Health Record)とは?その技術背景と最新の潮流

記事を読む

RWD

医療データベースが活用される中、より注目される現実世界における実態情報

記事を読む

匿名加工医療情報

通信やコンピューターの普及・発展により、情報の匿名性がより重要視されています

記事を読む

医療機器・医療機器プログラム

薬機法改正後の定義や医療機器の上市について解説

記事を読む